
扉当り壁の ニッチとガラスブロック
 |
 |
もともとのお部屋はリビング側とキッチン側の2部屋に分かれてました。
階段から上がって、1帖分ぐらいのローカがあって、両方の部屋に入れるように
扉も2つありました。
残念ながら床は安い合板。
そのため、キッチン側の床は水拭きを繰り返したせいか、 洗濯物を干していたせいか、床の表面がはがれてきてました。前の住人さんは、ピクニックシートを
ガムテープで止めてられたのを
そういえば見たな・・・・。
居間のほう(手前の部屋)は床暖房が入っていて・・・
こちらは床を触ることは出来ないかな・・・。
夢は 家族が集える部屋。
出来ればひろいリビングにしたいな・・・。
そんな計画から・・・2部屋を 1部屋に広げる計画から始まります。 |
さすがに、壁をぶち抜いて一つの部屋にする勇気がこの時にはありませんでしたので、業者の方にお願いしました。
左の写真は、引き戸の枠を外したところ。
まだ、階段から上がった部分の、廊下と扉は残ってます。右の写真が完成したところ。
業者さんのお仕事はここまで。 |
 |
業者さんから渡された時の状態。
この戸当たりの為の壁
本当は取り除きたかったけど・・・
収納の事なんかも考えたら
残す必要があった壁
ここをくりぬいて明かりとりをつけて欲しい、そう頼んだら・・・
あけちゃいました。
この家を買って初めての入刀?!
あけてしまったら、後には戻れない
です。
ネットで手に入れていたガラスブロックを
はめてもらう事になりました。
ガラスブロック 数個と言えども
かなりの重さになるために
構造体に当たるように乗せないと
壁が耐えられないんだそうです。
|
壁の中を覗いてみると・・・・
等間隔に構造体がある。
それを利用して、棚を作り
ガラスブロックを置くという寸法
丁度真ん中に構造体があったので、
それを、中心にして
二つのニッチとガラスブロックを作ってもらいました。
|
 |
 |
ここまできたら、
ノリに乗って来たのか・・・
隣の入り口側まで開けてしまいました。
何が難しいって・・・・?
壁とガラスブロックの収まり方をどうするのか
コレが一番難しかったわ(・・・らしい)
壁厚みと、ガラスブロックの厚みが全然違うから
かなりの奥行きができてしまう。
それを、珪藻土でごまかすんだけど・・
へら じゃはいらない。
手も・・・私の指太いのか・・・はいりません。 |
もちろん、キッチン側もこの通り・・・。
こちらは、
モールを使って額縁仕立てにしました。
結婚する前のだんな様との初の共同作業?w
私が、不細工に切った45度の額縁を
だんな様がコーキングでチューってごまかしてくれました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|