
ロフトへつながる階段 仕上げ編
 |
8月下旬。作業をしてると彼氏さんがやってきた。
「ちょっとお願い。 助けてくれない?」
そうお願いされたら、行かないわけいかない(笑)
3階につれてこられて、何を言われるのかと思ってると
「この階段の壁面への幅木をやってくれない?」
え・・・・。1段1段の階段に幅木??
聞いただけで気が遠くなりそうな作業だったけど・・・つい先日、オークションで角度を調整してカットできるものを購入したばかり。
これを使用できるチャンスを狙ってたから・・・。
「いいわよ〜。表面だけならできると思う。
でも、サスガに1段1段全部回りこんで作るのは無理よ・・・」
そう言って作業を代わった。
そう・・・最初は・・・。 |
 |
で、ほぼ完成って時に娘もやってきて手伝ってくれたんだけど
「そりゃ・・・アカンでしょ!」
ってキッパリと ダメだしを娘から言われ・・・・急遽きちんと回り込ますことに・・・・。 |
 |
上と下との違い
わかりますか? |
 |
何度も何度も調整しながら、45度に
カットしたので
ごらんの有様
コレで、満足してたのに、
だんな様に
「そりゃ・・・ここまでしたら、縦のラインもいれなきゃ・・・・。
ソレぐらい簡単でしょ・・・」って |
 |
みんな簡単に言ってくれるわよ。
一番の私の苦心作よ。
後は、残りの2×4を使って
引き出しを作って
やっぱり同じモジュールだから
扉も側面と同じ2×4にしたら
馴染んでいい感じになったわ。
それと、踏み込み板の切り口には
小口テープと滑り止めテープを貼って
全体的にはボイルオイルで塗装して
この塗装は1回塗って乾燥させて
1回塗って 乾燥させて
4回ぐらい繰り返しました。
これで、私の作業は完成。 |

完成は10月終わりまでかかったから、結局 階段にかかった時間5ケ月・・・・(汗)
よく、完成までこぎつけたよな
本当に苦心しただけあって
自慢の1つだわ。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|