ロフトの物置の扉 その1
とうとう、私の部屋の物入れの扉を
だんな様がぶっ壊し始めました。
 
もともとこんな感じで扉がついてたんだけど
なにせ、とっても扉が小さくて、出入りするたびに擦り傷を作ってしまう有様
なので、扉を上に広げようと思ったんです。
しかし、そこはどうなってるか心配だったので
まずは、壁をはがしてみたんです。
ちょうど、2枚の扉の真ん中に縦2本のサンが入ってます。
もともとあった扉の上にも縦のサンが入ってます。
 
後ろから見たらこんな感じです。

予定では

もともとあった扉の半分ずつをそのまま使用し、
真ん中の邪魔な縦のサンと横のサンを切り開き
縦長の160cm位の高さの扉を希望してます。
 
縦のサンは 途中で切れてるし、構造体じゃないと思う。
横のサンも同じように細い板だし構造体じゃないと思う。
でも壊してから、屋根が落ちてきたらどうしようかと、一人不安になってきました・・・。

主人も心配そうに「切っても大丈夫とは思うけど・・・いいのか?本当に・・・」

って・・・。

どうなることやら。
二つある扉の真ん中の上をこんな風に空けたまま
ひと夏をすごしました。
 
だって、ロフトは毎日45度を超える暑さ。
 
この暑い中で作業をさせるわけには行かなかったので、続きは止めてもらってたんです。


で、ようやく少し涼しくなってきたので
この3連休で 少し作業を進めてくれました。
 
前回、切り取ってしまうのが不安だった壁の中の芯
思い切って切ってもらいました。
 
たぶん、構造体じゃないでしょ・・・。
こんな細いし・・・
きっと大丈夫。・・・
 
 
丸ノコを実家に置いてきてたので、
ノコギリでギコギコしています。

丸ノコを実家に置いてきてたので、
ノコギリでギコギコしています。
 
まだまだ暑いので、汗をたっぷりかいてました。
ありがとうだんな様
 
おぉ・・そんな所に・・・もしやそれは・・ニッチ??
 
だんな様のアイデアでこんな場所にもニッチを作ってくれてました。
上の壁とか・・
プラスターボードを 外したものから
再びはめこんで・・・

次は扉です。



しっかり取材をしようと思っていたのに・・・
私が、息子の為に色々奔走している間に

扉がついてしまいました。

だんな様、実はこの扉未完成で
表面に1枚板を貼ろうとしてたんです。

でも、軽さやデザイン的にも文句無いので
この状態でご主人様の作業は終了。

装飾は私に負かされました。

さて、どんな風にしようかな・・・・。