〜*9月後半の畑仕事*〜 栗の切り株撤去作業 |
今回の帰省は兄の計画により お正月に切った枯れた栗の木の 切り株撤去作業となります。 結構大きな切り株です。 |
|
こうしてみてもかなり大きいです。 私たちはすでにあきらめており 放置を決め込んでたのですが 兄が「邪魔になるだろう って計画を立ててくれたのです。 |
|
ところが、てっきり兄の息子が来るものだと思ってたら来ないというじゃないですが・・・。 三連休初日は兄と旦那様 四捨五入還暦二人が奮闘。 ところが、二人じゃ無理があるでしょう。 |
![]() |
私はそんな二人を横目に見ながら 耕運機の「じゃじゃ馬娘」をたたき起こして 土作りです。 それがすんだら、畝上げ ここは大根用地。 より深く耕し より高く畝をあげます。 |
![]() |
娘たちが「どんな具合や〜?」 って夜聞いてきたので 「若手おらへんし、苦戦してるわw」 って話してたら婿殿が 「日帰りでよかったら行ってあげようか?」 って言ってくれた。 「うれしい きてきて!!」 かくして息子も誘ってくれて 翌日は婿殿 息子 娘 孫ちゃんと助っ人がw |
![]() |
おおw 頼もしい助っ人がw |
![]() |
旦那様は手が足りたので 本来の自分がしたかった仕事を開始しました。 前回設置したドラム缶を再度移動して 小屋に樋を着けようとしています。 |
![]() |
糸鋸でサイズカットして | ![]() |
小屋に受け金具を釣りつけて | |
樋をつけることで、壁への水はねを防いで 少しでも痛まないようにとの配慮と |
|
水をドラム缶にためて、 | |
水の確保が目的があります。 婿殿がつけてくれた 蛇口。 |
|
孫ちゃまも あちら、こちらと歩き回って 癒しを振りまいてくれます。 手に持っているのはイチジクです。 |
|
前回植えた白菜の苗 一回り大きくなってました。 | |
昨年植え残した白菜の種。 発芽率が悪かろうと いっぱいばらまいたけど 結構発芽しました。 もともとキュウリの跡地で植えてたのですが キュウリもたくさん芽吹いていました。 |
|
今年はナスがいい出来で、たくさん実っていました。 | |
私の作業としては 栗の切り株を掘り起こすと同時に おそらくこのままだと枯れてしまう ミョウガも掘り起こし 柿の木の根元に植えました。 何かの本に柿とミョウガは相性がいいと見たことがあったので・・・ |
|
畝上げは 大根用地と 写真を忘れましたが 別の位置に玉ねぎ用地の畝も作っておきました。 種まきした玉ねぎも1週間で小さな芽を芽吹いていました。 |
|
そんなわたしたちの横で 兄の愛用ソニーのスピーカーからアバの曲をガンガンかけながらみんなで切り株起こし。 |
|
横張の根は切り落とし・・・ 下の方まで掘りましたが、まだびくともしていない。 下に生えている根があるようです。 結構掘ったのですが タイムリミットが来てしまい、本日はここまで・・・ 次回は抜けるかな・・・・。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
ブログランキングに エントリーしてます。 |
|
<home> <家族の紹介> <リノベーション> <家具> <ハンドメイド><旅の思い出> <リンク> <BBS> Copyright c 2013 *sel-reno* All rights reserved |