タンスまで作るの?
| それは私の誕生日から始まった。 娘が嫁いで数か月。 娘が使っていた部屋をどうするか・・・・。 今までは、娘のためにベット作るって言った旦那様がDIYの部屋として 存分に腕とノコを振り回してました。 でも、私としてはお風呂場の横だし、クローゼットとして、衣裳部屋とフィットネス道具なんかおける部屋にしたかったんです。 でも、作業できるスペースがない旦那様はどうしても、ここを作業部屋にしたいって・・・ え〜〜〜〜〜〜〜〜。 気の弱い私は かわいく・・・え?w 抵抗してみた。 |
|
| そしたら・・・・ ん〜〜〜〜。って悩んでいた旦那様。 「では、部屋を二つに仕切ろう。」 小さな部屋を2つに仕切る?? 「大丈夫!大丈夫! ちゃんとするから」 ・・・・って怪しいな・・・。 心配をよそに旦那様の壮大な計画が始まった。 部屋を二つに分ける間仕切りに タンスを作るって?? |
|
| 旦那様、1本1本ダボ用穴をあけていきます。 1×4の木材の側面に打つときは板を固定するために こんな台座に(作業台)固定して行ってました。 |
|
| そして作り上げた枠組み | |
| 背板をつけて一枚の板にしていきます。 | |
| 反らないように重しをつけて ボンドでくっつけてます。 |
|
| そんな板を数枚作って 箱を作りました。 |
|
| 2*4材で枠を作ります。 もちろん組むためのダボは入っています。 こんなもん釘でカンカンカンってやっちゃえば早いのにって思うのは私だけでしょうか。 |
|
| そして、先に作った箱を組み合わせていきます。 | |
| 一つの大きな箱が出来上がりました。 | |
| その中に棚を作ります。 中は安い合板を使っているようです。 このあたりはもう私ノータッチだから どうな風に作り上げてるか 写真のみぞ知るって感じ。 |
|
| 私ですら写真を見ながら ふ〜〜んこうやってたんだって思うぐらい。 で、これまさか・・・この板を半分にするの? |
|
| マジで・・・ そのようですね。 半分に切っていってます。 きっと家にあった木材を再利用するためなんだろうな。 なんて気の遠くなるよな作業を 根気よくするんだろう・・・。 |
|
| この木材を何に使うんだろう・・。 | |
| なるほど、棚受けの木になるのね。 ってもしかしてこれに引き出し作るの? |
|
| 同じサイズの板が出てきた・・。 何にするのかなぁ |
|
| なるほど、先ほどの板は 棚になるのね。 |
|
おぉ。完成した。全部に棚ができたよ。すごい棚の量だなぁ |
|
| って・・・やっぱり引き出し作るんだ。 引出しの上が開いてるなぁ・・・ これじゃほこりが入ってくるよなぁ・・ |
|
| という心配は不要だったようで、全面にもう1枚 飾り板(?)が入りました。 | |
| ピッタリ収まった。 これでほこりの入ってくる心配はなくなったね。 |
|
| 引出しとしてもたっぷり入りそう。 | |
全部に引き出し入ったよ。 あれだけの量の引き出し、よく作ったなぁ・・・。 |
|
| ふむふむ 次はペンキ塗りのようですね。 |
|
| ベースカラーはこれね。 | |
| ニスはこっちね。 あまり高価なものではない。コーナンオリジナル商品を多用しております。 |
|
ここで、相談されたっけ。 全面同じようにベタ塗りするほうが良いかどうか。 でも、この木目の感じがいいってことで ツートンにすることに決めたんだっけ。 |
|
| 表面も塗るために一度取っ手をとります。 利用したのはニスの着色されたものをで塗りました。 |
|
| このときはまだルーターを持っていなかったので、板を組み合わせてこんなレールを作った旦那様。 | |
| 上段の上下にこれを木工ボンドで貼り付けます。 | |
| 扉です。 |
|
| これは何だろう・・・・。白いの。 たぶん扉車の代わりかなぁ・・・。 こんなの売ってるんだ。 |
|
| はい。扉入りました。 じつはこの扉は つけるつもりじゃなかったので 引き出し作って完成して 何か月も過ぎたのちに作ったため 木材の種類が違う・・・。 |
|
| なので、ペンキ塗るの上手な旦那様だけど 合わせるのに苦労してるみたいです。 |
|
| 完成しました。 やっぱり上段の引き違い扉色が浮いてるけど・・・ それは仕方ないか・・・。 しかし、これ完成するのにほぼ10ケ月かかってます。 旦那様の根気と丁寧さには いまさらながら 口があんぐり空いてしまいます。 所でお部屋を仕切る話はどうなったかって・・・。 実はまだまだつづくんです。 |
|
|
ブログランキングに エントリーしてます。 |
|
| <home> <家族の紹介> <リノベーション> <家具> <ハンドメイド> Copyright c 2013 *sel-reno* All rights reserved |
<旅の思い出> <リンク> <BBS> |