〜*夢の丹波栗どっさり計画*〜 |
我が家には毎年秋になったら、びっくりするぐらい大きな栗がとれる栗の木がありました。でも、父が他界し、その年その栗の木は枯れてしまいました。 とっても残念に思っていました。 やはり、父が大切にしていたので、一緒に連れて行ったのかなぁ そんなことを言ってたんです。 でも枯れた栗の木をそのままにしておくのもどうかと言うことで 切ってしまうことにしまいました。 |
|
おぼえてらっしゃるかもしれませんが、桜の木を切り倒すのに、チェンソーを買ってます。 ところが、中古で購入したそのチェンソー扱いがとっても難しく、メンテにお金かかって、それでも、1回使うとまた使えなくなるってことを繰り返していました。 そんなチェンソーでは使えないので、実家の近くのホームセンターで相談すると、素人がプロ用のチェンソーを使うのは、かなり無謀なことで、もっとお手軽なものの方がメンテもしやすく、いいよって進められて、 お正月、お正月特価になってるものに買い替えました。 2万程のチェンソーです。 |
|
さて、新しく買ったチェンソーでさっそく栗の木伐採です。 |
|
さすがに、スパスパ切れますね。 | |
ストレスフリーです。 | |
この時は、根っこをなんとかして掘り起こそうと思っていたので、幹の部分を残していました。 ところで、幹の向こうに見えてる細い木。実はあれも栗の木だったんですが、それも1年ほど前に枯れてしまいました。 なぜ枯れたのか・・・よくわかってなかった私です。 |
|
そのまま、畑仕事は わたしの仕事が忙しすぎてする時間がなく、 春休みが始まった3月末まで放置です。 |
|
ようやく、畑仕事をするために、3月31日 実家に向かいました。 今年は、桜が例年より早く咲いて 能勢で桜がたくさん咲いていました。 実家に帰ると、桜ではなく、 すももの花がお出迎えです。 まだ草が生い茂っていないから 見れるけど、結構な雑草です。 |
|
しかも、前々回帰ったときに植えた、玉ねぎの苗 100本植えたのに・・・雪で消えてました。 残っていたのは13〜5個ぐらい・・・。 トホホです。 |
|
壮大なイチゴ計画(草むらの中に隠れるようにわんさか実るイチゴを夢見てます。) こちらは、順調に株を増やしています。 イチゴの花もたくさん咲いていました。 まだ、まだ少ないイチゴなので貴重品です。 鳥よけを考えないと・・・・。 |
|
さて、栗の話なんですが・・・・ 昨年、畝を新たに作ったけど・・・・ あまりの草の襲撃に、挫折感を抱き、 あまり手を広げないことにしようと言うことになり、 代わりに、その新しい畝の場所に 栗を植えようと言うことになりました。 お隣の畑に迷惑をかけないように、 考えつつ。 |
|
そうと決まれば、まずは、写真奥に見えてる小さい栗の枯れ木を引き抜こうと言うことになり、旦那様、これぐらいならと、切り株を掘り起こし始めた。 ところが、なかなか抜けない。 途中から私も一緒になって掘り出すが・・・・大変。 数時間かかりでようやく抜けました。 ところが、これで無理をした旦那様。腰痛に・・・。 |
![]() |
もちろん、大きな栗の木の方の切り株を掘り起こすのは、早々に断念しました。 そして、地元のホームセンターで栗の木を購入。 3本を予定してたけど・・・ 栗は、1本でも実るんだけど、実つきをよくしようとしたら、多品種と一緒に植える方が言いそうなんです。 で見に行ったらポロタンが昨年苗で売れ残って500円。 そりゃ、買わなきゃ・・・。 そのため早生の「丹沢」「ポロタン」と晩生の「大丹波」「銀寄」をチョイス。 4本になってしまいました。 |
|
5m間隔あけないといけないので、ほぼ端から端です。 植えるための穴あけは、腰痛になった旦那様にはむりなので、 私一人で頑張りました。 少し掘ると、こぶし大の石がゴロゴロ もう少し掘ると、足の大きさぐらいな岩がゴロゴロ 本当に掘りにくい・・・・。 直径5〜60cmほどの穴を60cmほど掘り下げ・・・ 肥料や、腐葉土を混ぜて、土を戻し、その上に栗の苗を植えていきました。 |
|
溝になった場所にも腐葉土を入れてあげて・・・ 大きくなりますように・・・・。 |
|
1日仕事で4本植えました。 道路淵には晩生を 奥に早生を植えました。 なにせ、生前の栗の木も栗が実り始めると犬の散歩をしつつ 栗拾いされる方が続出していましたので、 少しでもの対策です。 |
|
イチゴの鳥被害を軽減させるための対策・・・。 これで、次回帰るまで少しは残ってるかしら・・・。 |
|
サクランボは、昨年に剪定ができなかったので、 枝が込み合っています。 今年も小粒のサクランボがたくさん実りそう・・・・。 |
|
スモモ。 昨年1週間収穫に帰るのが遅れたばかりに、すべてのスモモが落ちてしまってたよなぁ・・・。 今年こそ、収穫できますように・・・。 |
|
スモモの木の横にけっこう大きくなった木があるのですが、 てっきり、このスモモの実生だと思ってたのですが・・・ 花が違います。 何の木でしょう。 梅に似てますね。 |
|
キンカンの木。実が結構実ってたので、残ってるかと楽しみにしていたけど、ダメでした。 木も元気ないし・・・。大丈夫かな。 あと、毎年楽しみの柿木。 昨年は1つも実りませんでした。 父は、柿木も連れていくのでしょうか・・・・。 |
|
ちなみに、テレビを見ていて、知ったのですが・・・・ 栗の木が枯れた原因はカミキリ虫のようです。 テレビでやっていたカミキリムシが入った木の切り株が映っていて まったく一緒の状態の我が家の栗の木の切り株を思い出したんです。 小さい方の栗の木にも入っていました。 カミキリムシの入りやすい原因は 草ぼうぼうにしてしまったこと。 今度の栗の木には何か対策を考えないと・・・・。 |
|
![]() |
|
ブログランキングに エントリーしてます。 |
|
<home> <家族の紹介> <リノベーション> <家具> <ハンドメイド><旅の思い出> <リンク> <BBS> Copyright c 2013 *sel-reno* All rights reserved |