〜*ジャガイモ植え付け・草抜き*〜 **ミツマタ群生** **H31.3.25** |
急遽用事のために 私一人で実家に帰りました。 実家で用事を済ませて、 春休みだし、そのまま畑仕事をしました。 前回植えられなかったジャガイモの植え付け。 放置畑なので、本来は切り口を下にした植えるのを上にしてみた。 |
![]() |
上にしたら、丈夫な芽しかでないので 結果、丈夫な苗が出来ると言うのでその方がいいかな〜って思って。 二畝のうち、一つは本来植えちゃいけないと言われてる昨年度の残りのジャガイモ。 病気を持っていても畝が違うから・・・ま、いっかって事で。 |
|
サクランボは1週間前は咲き始めだったのに、すでに散っていました。 初めて摘果してみた。 少しは大きなサクランボできるかな・・・。 |
![]() |
おそらく、杏子であろう花が 丁度5分咲。 昨年度は実があまりついていなかったので、 サクランボの花を摘んで、 交配してみた。 これで増えるかなぁ・・・。 |
![]() |
栗の蕾はまだ堅そう。 | ![]() |
前回植えたモモは花芽があがっていました。 | ![]() |
イチゴ。 草の生育が良すぎる。 |
![]() |
でも、ちゃんと花がついてる。 花芽もたくさんついていました。 がんばって草を抜くか。 |
![]() |
義父からもらったフリージアの球根。 義父の家ではすでに花芽があがってるのに我が家のは草に負けて枯れかかってる。 |
![]() |
ニンニクも・・・。 やばいよやばいよ。 救出しなければ・・・。 |
![]() |
そんな様子をどうがで |
|
頑張ったの・・・。わかるかなぁ |
![]() |
草だらけだった玉ねぎも救出 | ![]() |
ニンニクとフリージアも浮き出てきたわよ。 今回、よく晴れていたのに夕方からすごく雨に降られて、雨の中がんばりました。 |
![]() |
たまたまインスタで発見した綾部の奥地にミツマタ群生地があって、それが満開というのを知って見に行くことにした。府道1号線しないから40分ほどの距離。案内に従って走ると駐車場があった。20台程止められるかな | ![]() |
休憩茶屋があったけど、今日はお休みだそうです。残念>< おぜんざい食べたかったな。 |
![]() |
山道に入る前に協力金BOXが。 これだけ整備されてるんだから、協力したいですね。 しかし・・・クマ出没ですって。 人いない。 一人で大丈夫かなぁ |
![]() |
明るそうな山道だし・・・ きっと大丈夫・・・だよねぇ。。。 |
![]() |
5分ほど歩いた場所に見事なミツマタの群生。 うっとりするほど素敵。 しかも素敵な香り。 |
![]() |
その様子はまた動画で。 | ![]() |
大阪のソメイヨシノはまだ開花していないけどベニザクラかな?満開でした。 | ![]() |
今回、25日〜27日まで綾部にいたのですが・・25日にジャガイモを植えた場所にスッポリ穴が・・・。 すでにモグラが徘徊してるようです。 せっかくミミズが多いと喜んでるのに>< |
![]() |
今回、ミツバチの巣を見かけたお散歩おじさんが話しかけてきました。 そして、いろいろ教えてくれました。 1.入り口は南向き 2.ミツバチが入っても2年間は蜜を絞っちゃダメ 3.絞る時、蜜蓋がなければ絞っちゃだめ。発酵してしまうそうです。 4.熊がこの辺りまで来るから電気柵をしたほうがいい。 5.分蜂するのは5月頃 6.このあたりでもミツバチ飼ってる人がいる。 |
![]() |
7.ミツバチが入っても、中を何度もあけちゃダメ だって・・・。 ミツバチはまだまだ入りそうにないので、まずは入り口南向きに変更してみました。5月ごろかぁ・・・・。 まだまだチャンスあるやん。 入ったらいいなぁ でもクマは嫌だなぁ。 こんな市内でもクマでるのかなぁ・・・。アライグマのことかなぁ・・・。 などなど・・・今回は学ぶことの多い帰省だったなぁ。 |
|
![]() |
|
ブログランキングに エントリーしてます。 |
|
<home> <家族の紹介> <リノベーション> <家具> <ハンドメイド><旅の思い出> <リンク> <BBS> Copyright c 2013 *sel-reno* All rights reserved |