品種 | ドーフィン | |
収穫時期 | 2年目 ( * ) 中旬 それ以後 8月中旬〜 10月下旬 (と読める) |
|
植え付け | 2016(H28年)3月 その年の7月 根元まで誤って切断 ![]() |
|
育て方 | ||
植え付け直後 | 植え付け1年目はしっかり切り戻して植え付けます。3本の主枝を育て、そのほかの芽は長さ10cm程度の所ですべて切除します。伸びた枝は冬の落葉後に30cmほどの所で切り戻します。
旦那様が草刈り時に謝って目元からばっさりしたけど・・結果的にはよかったのかな? |
|
仕立て | 伸びてきた新梢は主枝を中心にして左右対称に1本ずつ伸ばします。生長した枝は、夏までに斜め60度に立てた支柱に誘引しておきます。 | |
翌年の3月にそれぞれ枝元から30cm程度のところで切り戻します。 発芽が始まると、左右の枝にそれぞれ4本ずつ、枝と枝の間が30〜40cmの扇形になるように均等に新梢を誘引していきます。これらの新梢はすべて果実を収穫できます。 ![]() 冬には主枝から伸びた結果枝は50cmほど残して切り戻し、そのほかの枝は、すべて基部から3芽の所で切ります。 ![]() |
||
芽かき | 葉が2〜3枚開いたころ、込んだ枝、徒長枝、生育の悪い枝、主枝の背面から真上に伸びる芽をかきとります。芽かきは1度に行わず、次は葉が5〜6枚で枝の長さが10cm程度の時、その後は葉が8〜9枚で枝の長さ30〜40cmのころを目安に、3回に分けて行います。 | |
剪定 | ●秋果を収穫する 前年の枝から伸びた新梢にはすべて結実するので、前年枝をすべて枝元から2〜3芽残して切り戻します。 ●夏果を収穫する 夏果は前年に伸びた枝先のわき芽が越冬し、翌年春から肥大し6月下旬〜7月上旬に成熟するものです。果実は前年枝の先端のほうにしかつかないので、先端部分を深く切り詰めると果実の収穫はできません。夏果を収穫するには、込み合った枝を間引く間引き剪定を主に行うようにし、徒長した枝は間引き、1m以上に伸びた枝は3分の1ほどに切り戻してコンパクトな樹形を維持します。 ●夏果と秋果を両方収穫する 枝の伸び具合や生長度合いを見て、間引き剪定と前年枝の切り戻し剪定を併せて行います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タキイネットさんから拝借してます。・・・・・・・ 我が家のイチジクは
|
|
2017.11 |
イチジクの実が膨らんできたが熟す前に寒くなって収穫できず。 | |
![]() |
||
ブログランキングに エントリーしてます。 |
||
<home> <家族の紹介> <リノベーション> <家具> <ハンドメイド><旅の思い出> <リンク> <BBS> Copyright c 2013 *sel-reno* All rights reserved |