* 洗面化粧台の入れ替え * |
我が家のねんきのはいった洗面化粧台
蛇口も痛んでるし 入れ替えしたかったので
この週末を使って決行しました。
あまりにも生活感がでまくりなので・・・
ちょっと隠してみてるけど・・・
隠しきれないのが悲しい><
おしゃれから程遠くてすみません。
|
||
ちょうどプレミアム商品券も当たったのでそちらを使用して
商品はコーナンでゲット!
取り寄せがあるので早めに購入を済ませて、お店でおいてもらってました。
ところが、事件が起こったんです。
旦那様愛用の電気ドリル
こちらを息子ちゃんに貸してて、前日から返してくれるよう段取りを取ってたのに
当日になったら息子ちゃんと連絡もままならず
思うようにしてもらえない。
そんなこんなでブチギレタ旦那様。
新しいドリルを買うと言い出して・・・痛い出費に・・・・。
![]() |
||
これで、気持ちも上がって
作業開始。
ワサワサ古い化粧台を外します。
|
||
一番の難関は我が家のこの狭い通路 なんと65cm程しかありません。
これを通すのが至難の業で
旦那様と持ち上げてなんとか通りました。
全部出たところで
コーナンへ新しい洗面化粧台を取りに行きます。
|
||
その間私は あらゆるところにある隙間を埋める作業を・・
こんなに隙間が空いてたら、そりゃ虫だって入ってくるわよ。 ほんと、このお家を作った人たちは
あまりベテラン職人とは程遠い人たちが
作ったんだろうなって感じの家だわ。
|
||
こんな風に配管パテやコーティングで
隙間をうめていきます。
|
||
さて、そうこうしている間に
新しい洗面化粧台が届きました。
そんなおしゃれでもないし、
高価なものでもないんだけどね・・・
![]() |
||
最初にすることは
もともとあった配管が
背面に出るように穴をあけること。
蛇口が壁からでています。 お湯用と 水用ね。 |
||
洗面台下の扉を開けた この背面の 位置取りした場所に穴をあけます。 |
||
さっそく、今日買ってきたドリルとビットが
役に立ちます。 旦那様 気持ちいぃ〜〜〜って言いながら 気持ちよくグリグリ回して穴をあけてます。 ところが 終わった後
ちょっとまって〜〜〜!!
|
||
これで、空いた穴をカバーしろってことよね。
ちゃんと測って穴をあけた??
「はかってない・・・こんな小さくあけるの・・・?」
そう・・・大きな穴をあけちゃったので
隠し様のカバーがスカスカになっちゃった。
しかたない。これを隠すのはまた別の方法で・・・
|
||
我が家は洗面化粧台と重なるように窓があるので その窓枠分 背面に隙間ができてしまう。 そのため 壁への固定ができなくなってしまうので 添え木を背面に入れます。 |
||
下地も無事終了したところで、排水溝の穴もあける。 こちらは、ちゃんと測ってからあけることにしました。 無事完了。 |
||
ところが、なにせベテランじゃない職人さんの手によって作られた我が家。 どう計算してこんなところのこんな位置取りの排水溝と蛇口? ってなわけで、セットされてるそれぞれのものを接続していったら どうしても無理がかかってくる。 やたら、ホースがぐにゃりと曲げないとだめだったり 排水管などは 本当ならあまりカットしなくても接続できるはずなのにできなかったり・・・・・ 素人職人(こんどは私たちのこと)では難しい場所のカットは不可能なので 思い切って蛇腹ホースを切ります。 (説明書きには 蛇腹先の直管は残すように書いてあるの) そして強引に排水溝へぶっさします。 |
||
←一応完成形 お湯 水ホースがすごく負荷がかかってるでしょ。 排水管のトラップも止水栓蛇口とぶつかって 止水栓留するの苦労しそう・・・ 大きくあけすぎた 蛇口の穴は 前の洗面台のを利用してなんとか隠しました。 |
||
蛇口やレバーを取り付けるのは 説明書通りやればなんなくクリアー ここで、何度もお水を流してみて 水漏れしないのを確かめてから 下水管用化粧板を固定。 上部の鏡はさほど難しくない。 背面にあるコンセントをつないで 組み立てるだけ。 簡単な作業。 |
||
で、完成〜! すっきり収まりました〜。 全面鏡にしたので ゴチャゴチャ感が少し減って うれし〜。 と、この記事を書いてる途中で 娘がやってきて・・・結婚が決まったと報告が・・・w 待ちに待った報告だったから うれし〜〜^w^ K27.10.25 |
||
![]() |
||
ブログランキングに エントリーしてます。 |
||
<home> <家族の紹介> <リノベーション> <家具> <ハンドメイド><旅の思い出> <リンク> <BBS> Copyright c 2013 *sel-reno* All rights reserved |