〜*1F 脱衣所の棚*〜 |
洗面台が付いたら、残すは洗面台の上部。 こちらの空間がうまく使えず・・・こちらに扉付きの棚があったらなぁ・・・って、前から希望を言っていました。 旦那様がそちらに着手してくれました。 画像・・・フォーカスでぼかさないと、目もあてられなくて・・・(汗) |
|
2×4材をダボで組んでこんな□の枠を作った旦那様。 たくさんの穴をドリルで穴開けて くぎを打ち付けてあります。 こうしないと、板が割れてしまうとか・・・ この釘 どうなるの??って思ったら・・・ |
|
壁面に直に取り付けた板。 正直、家に直接のくぎ打ちは ひえ〜〜〜〜 って思うんだけど・・・ そこは、もう旦那様を信じるしかない。 ひえ〜〜ひえ〜〜〜 右も左もたっぷりくぎ打ち そうね。そうよね。これで、落ちることはもうないわ。TT |
|
底面にベニアを打ち付けて・・・ またまた2×4で枠組みした板を打ち付け。 |
|
もちろん、ちゃんと化粧板で隠します。 ほんと、仕事が丁寧だと思う私。 |
|
ホワイトウッドの角材で またまたたくさんのダボ穴を作ってる旦那様 何になるのかなって思っていると |
|
なるほど・・・扉ね。 扉つけてくれるんだw |
|
棚はしっかり着いたから 安心感があるけど・・・ たくさんのタオル類がごちゃごちゃして そりゃ、扉は最初からのお願いでしたからね。 |
|
特性の作業台に クランプで固定された 扉用の枠組みに トリマーなど持っていない旦那様は ノミというアナログを駆使して きれいな溝を作ってます。 |
|
もちろん、この蝶番を埋め込むためです。 こうしないと、隙間ができて ほこりが入るからと・・・ 丁寧ね・・・。 |
|
すばらしい!!! きれいにすべての扉に蝶番がはまりました。 こちらに、色を付けたベニアをはめ込んで いざ取り付け! |
|
ありゃ! 右側の扉はきれいに収まったけど 左側の扉は・・・ 隙間ができてしまった! ショックを受ける旦那様。 「そりゃ仕方ないよ。多少は大丈夫だから」 って私。 |
|
数日悩んでいたけど、 この微調整をやり直すのは無理だと判断した旦那様。 ならばと、隙間を埋める飾り木をつけることにしました。 なんか、ペンキ前だから違和感あるけど・・・(笑) |
|
ちゃんとペンキを塗ると あら、不思議。 まったく違和感なくなりました。 取っ手も本来は木のつまみなんだけど 高級感??を持たすために アンティークゴールドに塗って・・・ |
|
完成 どうです? これで、生活感丸出しが・・・・ 半丸ぐらいになったでしょ!! |
|
![]() |
|
ブログランキングに エントリーしてます。 |
|
<home> <家族の紹介> <リノベーション> <家具> <ハンドメイド><旅の思い出> <リンク> <BBS> Copyright c 2013 *sel-reno* All rights reserved |