
耕運機のための小屋作り...2
 |
基礎が出来たので本体の小屋作りのための材料を購入するために一度畑から離れました。
田舎のホームセンターに向かう。
いつも愛用してる2×4材を購入するためだ。
大阪のコーナンだったら 2×4材 特売価格 278円ぐらいで購入するのに
田舎のホームセンターだったら398円・・・。 
ビックリ・・・。こんなに違うものなの?
それでもシブシブ購入を決めてカットして貰う・・・。
カットは1回10円だから コーナンよりは安い・・・。
自宅のガレージに運んで組み立て
これは前側の部分
|
サイド側
裏側は組み立てると車に乗らないので
組み立ては畑で・・・。
|
 |
並べてみるとこんな感じ・・・。
この状態で1日目終了・・・・。 
予定道理にはいかないものだ・・・・。
|
 |
翌朝は、早くから畑に行って
予定では午前中で組み立てて
昼過ぎには 実家から20km程奥に入った親戚の家へタケノコ堀に行こうと計画。
早速戦闘開始。
組み立てられなかった裏側の部材を畑で組み立てるだんな様
|
 |
前日 ブロックに突き刺した鉄の棒を
部材と連結させるために器用に穴をピッタリの位置に開けて
ドッキング
ワッシャーとナットで固定。
|
 |
|
私にしてみれば、この穴位置決めて
きちんと収まるだけでも神業だと思ってしまう。 
構造体が組みあがったところで
壁面となる合板を購入するために
近くのホームセンターへ
でも、再び大阪のコーナンとの値段の差に
愕然と・・・・。
コーナンだったら6mm厚の合板もあるし
1枚700円程での購入予定だったのに・・・
こちらのホームセンター
種類がなくて9mmの1400円弱のものしかない。
シブシブそちらを購入して戻る・・・。
だんな様が壁面を打ちつけている間に
直線切りできなかった部材を
私がノコギリで・・・。
|
これが、だんな様ならものの10分ほどで切るんだろうけど・・・
私は20分を優に要しながら
悪戦苦闘してカット
私がカットした板をはめ込んで
片方の側面完了。
|
 |
反対から見たらこんな感じ。
|
 |
屋根はトタンを貼るんだけど
合板を載せてから
その上に貼ります。
|
 |
横から見たらこんな感じ。
|
 |
小さく見えますが・・・結構入ります。
農具なんかも直してみました。
|
 |
出来上がってから、見てみたら
イロイロ問題点があることに気が付きました。
屋根のトタンは 下りはいいけど、高い位置のトタンは
おそらく合板とトタンの間に水が入ってくるだろうと想像できる・・・。
横面は・・・屋根があっても壁面に雨当たり放題だよな・・・と想像できる。
ここら辺は次回の課題だわ・・・。
と、ここで既に4時になってしまいました。
行きたかったタケノコ堀は 両親だけで行って来たみたいです。 
結局今回の休みでは 完成を見ることなく
次週に持越しです。
お父さん、手術前にまた来るからね〜〜〜
と一路大阪へ帰阪。
帰る道中、笹山ロードを通るんだけど・・
この道3Km程桜並木が続くんです。
満開でした!
|
|
|
 |
 |
 |