
耕運機のための小屋作り...3
 |
前回・・
我が家の畑で咲いてる山桜の影で
ここまで出来た小屋
1週間後の週末
見てみたら、イロイロ問題点が浮き彫りに・・・。
|
 |
この場所は、前回から気になっていた。
大雨が降ったら っていうか、この丹波の地は雨が良く降るんですが
トタンの切り口から雨が巻き込んで入り込みそうなんです。
|
 |
壁面は、屋根のひさしが無かったものだから
雨の影響をモロに受ける。
実際、1週間で 側面の壁のベニアがフニャフニャに・・・。
これらの問題点を解決するために
朝からだんな様がこんなものを・・・
|
 |
これらの問題点を解決するために
朝からだんな様がこんなものを・・・
2×4用アンクルを使って
屋根を継ぎ足します。
|
 |
その間、私は防腐防虫効果のステインを塗ります。
これは、家に残ってたものです。
これは、5年前に弟家族の子どもたちが
家の藤棚となるバーゴラに塗ったもの。
|
 |
これね。
父が前回手術してる間の話だから
あれから、5年か・・・。
なんて回想してる間に
|
 |
1度塗り終了。
|
 |
もちろん、中も塗ります。
天井も塗ります。
このステインってサラサラした液体だから
ペンキ以上にポタポタ落ちる。
そういえば・・・甥っ子たちの大変そうに塗ってた姿
思い出すな〜〜〜〜。 
|
 |
屋根の上も 一度貼ったトタンを外して
塗りますが・・・。
私は屋根の上に怖くて上れなかったんですが・・。
だんな様は なんなく上ってトタン貼り。
|
 |
さて、側面壁は こんなにも屋根が出てきました。
|
 |
屋根のトタン切り口は
板を充てて、パテでしっかり抑えます。
もちろん、際を釘打ち
こんな感じで、一応問題点は克服かなぁ
|
 |
無事耕運機も入りました。
|
 |
山桜もすっかり散ってました。
ふふふ。まるで大きな麦藁帽をかぶった感じですね。
|
 |
|
|
|