![]() |
ウエディングドレスができるまで 〜*表見頃とアンダーを合わせる*〜 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
アンダーができたら表見頃。
こちらも ザクザク縫うだけ
ここまでの工程なら
仮縫いから始まって
アンダーと4回も縫ってるから失敗なしよ!
![]() あの苦労した
ループが入った後ろ中心布も入ります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
トルソーに出来上がったビスチェ 後ろ見頃の上に
表見頃を重ねて着せてみます。
ン〜アンダーと一緒に着せてみて
少しファスナーが浮いてるような・・・。
(胸にた〜〜〜ぷり詰め物して
バストアップしてもいいように って気持ち、
ミシン針落とすのも広げ気味に縫っちゃったのよね・・。
これも親心ってやつ?!)
ま、でも後ろのループで
多少はカバーできるよ。なんて軽い気持ち。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
背中のループもいい感じ。
そう、ここまでは何も気づいていないんです。
この後の大事。
さて、とりあえずここまではOKってことで
次の工程にはいろうってとこです。
「なになに、表見頃とアンダーを 見返しでくっつけろ!」
なるほどなるほど。
ってことで表見頃とアンダーを合わせた時です。
あれ?
|
|||||||||||||||||||||||||||||
あれあれ?
サイズが合わない!
なんで???
左端から合わせていって・・・
右端のアンダーが足りない。
なんで!!!
胸の形の部分もきれいにあってるのに
本のようにならない。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
下の図の 「まとめ方」のところを見るんだけど どちらもぴったりあってるでしょ?
でも、まてよ。
そういえば・・・上の図の表見頃のパーツは
G枚
同じ型紙だけど下のアンダーのパーツはF枚なのよ。
そうよそう!表見頃にはE番目のパーツ
あのループが挟まった後ろ中心のパーツがあるけど
アンダーにはなかったのよ。
そりゃ、同じ型紙を使ってるのに1枚あるのとないのとでは
長さが変わってくるわよね!
こりゃ、もしかして本の間違い???
でも、型紙切るときの裁断図 こちらを見ても
アンダーを裁つための薄手シーチング布のほうには後ろ中心の
パーツは書かれていません。
ここまで間違えるかな・・・。
もう 気になって気になって・・
洋裁の先生をしてた義母にも泣きつきの電話をして聞いてみたり
神様のネット様にも
投稿して聞いてみたり・・・。
半ばパニックのように一晩を過ごしました・・・。
こりゃ、やり直しかな
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
↑ポチってしてくれたら
うれしいです。